デジタルアートの進化は目覚ましく、私たちの生活空間に新たな感動と驚きをもたらしています。今回は、デジタルアーティストとして注目され、数々の印象的な空間演出を手がけてきた”たなか葵氏”にインタビュー。彼女がどのようにして人々の心を動かす空間を創造しているのか、その哲学と未来への展望に迫ります。
たなか葵氏 プロフィール
フェリス女学院大学音楽学部音楽芸術学科在学中にデジタルアートに出会う。2014年~2019年の5年間、チームラボ株式会社に所属。様々なアート展示 / 企業案件に携わる。2022年にシーエンド株式会社を設立し、代表として、デジタルアート/デジタルコンテンツ制作・プロジェクションマッピング・ステージ演出・動画制作など、多岐にわたるクリエイティブワークを手掛ける。主な提供作品は、「Pokémon Trading Card Game Pocket」試遊エリアの映像演出、ホリプロ「SUPERNOVA」への映像投影、淡路島うずしお科学館リニューアル、渋谷ヒカリエ・デジタルアート展『光と映像 ー 混ざり合う音 / 共鳴し融合する木箱』など。 |
たなか葵氏 プロフィール
Q:たなかさんが最近手がけられたプロジェクトの中で、印象に残っているものがあれば教えてください。
私が手がけたプロジェクトの中でも特に印象的なのが、淡路島にある『うずしお科学館』のリニューアルです。展示物をもっと時代に合った新しいものにできないかと悩んでいた科学館からお声がかかり、今回手掛けたデジタルアートの導入が一つのきっかけとなって、なんと前年比200%もの売上増を達成されたそうです。うずしお科学館では、プロジェクターを10台ほど使用しています。
特に、音に反応して玉ねぎが降ってくるシンプルなコンテンツは、子供たちに大好評で、大人も楽しんでいましたね。来館者が思わず写真を撮り、SNSに上げて拡散したくなるようなコンテンツであることが重要だと考えています。

兵庫県南あわじ市『うずしお科学館』にて、常設展示されている「Awaji Island’s underwater world~淡路島の海中散歩~」と、音のエンタマーテイメント「オニおん♪マラカス」
Q:現在、クライアントからはどのような相談が多く寄せられていますか?
Q:そのようなクライアントに対して、どのように提案を進めていくのでしょうか?
コンテンツの中身から丁寧に提案することを重視しています。 『こういうことができますよ』とか、『こうすればお客様がもっと楽しめるのではないでしょうか』といった具体的なアイデアをこちらからご提案することで、お客様の期待を上回る内容を提供できるように心がけています。

Q:たなかさんがデジタルアートを提供する上で、最も大切にされていることは何ですか?
私がデジタルアートを提供する上で最も大切にしているのは、技術的な最先端を追い求めることよりも、『お客さんの体験価値に振り切って考えること』です。
純粋に『感動した』とか『楽しかった』という感情をどれだけ生み出せるかが重要で、大人向けであれば『わあ、すごい』という感動、子供向けであれば『楽しい』『嬉しい』という感情ですね。たとえクライアントの要望であっても、その先の体験者にとってプラスにならなければ、お断りすることもあります。お客様にどれだけ評価されても、実際に体験するお客様が何も感じなければ価値がないと思っていますので…。
Q:そのクリエイティブ哲学は、どのように培われてきたのでしょうか?
この徹底したエンドユーザー目線が、私の作品が多くの人々の心を掴む理由だと自負しています。
チームラボでの経験が、アート作品としての価値を追求する自身の哲学の根底にあり、自分の会社ではクリエイターが『作る』ことに集中できる環境を大切にしています。
クライアントの要望をクリエイターに分かりやすい言葉に翻訳し、最良の作品を共に作り上げることに情熱を注いでいますね。

渋谷ヒカリエ・デジタルアート展『光と映像 – 混ざり合う音/共鳴し融合する木箱』の会場風景
Q:今後のプロAV業界に期待することは何でしょうか?
今後のプロAV業界に求めることとして、『新しい機材の情報をもっとオープンに、分かりやすく提供してほしい』と強く願っています。
私のように、新しい情報を取り入れる時間や労力が限られている会社は少なくありません。しかし、プロAV業界から『こんな機材がありますよ』『こんな使い方ができますよ』という情報が入ってくれば、そこからアイデアが大きく広がるんです。
難しそう、ハードルが高そうと思われているかもしれませんが、意外とそういう情報を咀嚼して伝えてくれたり、情報が入ってくれば、いろんなシーンで活かせる会社だったり商業施設ってまだまだあるんだろうな、と思っています。
Q:具体的に、どのような機材や活用方法に注目されていますか?
特に私が注目しているのは、高価で大規模なプロジェクターだけでなく、もっと安価で汎用性の高い小型プロジェクターや、まだ未開拓な領域での活用です。
プロジェクションマッピング市場も成熟しつつある中で、今後は日常の中に溶け込むような、例えば商業施設やパーキングエリア、展示会など、プロジェクションマッピングをやるほどの予算はないけれどやってみたい、という層がいると思うんですよね。
一般の人がもっと気軽にデジタルアートに触れられるような、裾野を広げる取り組みにプロAV業界の力が不可欠だと感じています。

デジタルアートは、単なる映像技術の域を超え、人々の感情を揺さぶり、記憶に残る「体験」を創り出す力を持っています。たなか葵氏の情熱とプロAV技術の進化が融合することで、私たちの身の回りには、これまで想像もしなかったような魅力的な空間演出が、あらゆる場所、あらゆる人々にもたらされることでしょう。
さまざまなメディアでの広報展開を手掛けるディレクター兼ライター。
ProAV Picksではインタビュー取材を中心に活動。